リモートワーク・テレワークの違いってなんだろう?在宅勤務やノマドまで多様化する働き方を知っておこう

REMO-zineはリモートワーク(Remote-Work)に関する情報を集めたWEBマガジン(Web-Magazine)です。

しかし当サイトではリモートワークの他に「テレワーク」という言葉も使っています。一体どちらが正しいのでしょうか。何が違うのでしょうか。

実は両者に大きな違いはなく、REMO-zineは「どちらも正しい」と考えています。

リモートワークに似た言葉や関連する言葉は複数あり、ニュースやインターネットで見聞きする機会も増えました。

リモートワークとテレワークの違いはどこにあるのでしょうか。関連する用語の意味も併せて確認しておきましょう。

リモートワークとテレワークの微妙な違い

コーヒーで休憩

リモートワークはremote(遠隔地)で働くことを指しています。遠隔とは、何かから遠く隔たっている状態です。ではどこかから離れているのか。

会社に雇用されている社員が会社から離れて働く、と考えるのが一般的です。「会社」という仕事の発生源以外で働いています。

では会社に雇用されていないフリーランサーはどうでしょうか。「クライアントや取引先」という仕事の発生源以外で働いていますので、やはりリモートワーカーに分類できます。

雇用形態によらず、拠点から離れて仕事するのがリモートワークなのです。

テレワークはわずかに限定的で自由?!

テレワークのteleもまた「遠隔」という意味を持ちます。仕事の拠点や発生源以外で仕事をするリモートワークを「テレワーク」と表現しても間違いではありません。

違いがあるとすれば、テレワークは言葉の意味が明確に定義されている点です。一般社団法人日本テレワーク協会は「テレワーク」の意味を定めています。

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

一般社団法人日本テレワーク協会 https://japan-telework.or.jp/tw_about/

リモートワークもテレワークも「遠隔で働く」意味では同じですが、リモートワークはそれ以外の定義がありません。一方テレワークは、遠隔かつ「場所が自由」「時間が自由」「ICTを使っている」の3点を定義しています。

違いはあっても使い分けられていない

例えば「9時〜17時まで仕事してください。場所は自由です」と指示が出たらこれはリモートワークです。「とにかく成果を出してください」であればリモートワーク・テレワークどちらも当てはまります。

「自宅で仕事してください」だとどうでしょうか。場所の自由度がないのでリモートワークに該当する可能性が高いです。

「1日8時間働いてください」の場合は一見リモートワークに該当しそうですが、8時間を1日の中でどのように分配するかはご自身の自由ですのでリモートワーク・テレワークどちらも正解です。

国や自治体はリモートワークより「テレワーク」を使うことが多いですが、ニュースやインターネットでは明確な区分けがされていません。この使い分けについて、あまり神経質になる必要はないでしょう。

在宅ワークと在宅勤務は雇用の有無

仕切られた席

働く場所が会社(や拠点)以外であれば全てリモートワークです。そのため自宅で働く在宅勤務・在宅ワークもリモートワークに含まれます。

在宅勤務と在宅ワークの違いは、「勤務」かどうかです。勤務は単に仕事をすることではなく、「雇用」された状態で仕事を行うことを指します。そのため在宅勤務は会社員や派遣社員といった被雇用者の働き方だといえるでしょう。

在宅ワークは雇用の有無を問いません。つまり在宅ワークの中に在宅勤務が含まれています。しかし一般的には、在宅ワークは自営業やフリーランスの働き方を指すことがほとんどです。

自営業者やフリーランサーの在宅ワークは必ずしも「自宅」で行うとは限りません。それでも在宅ワークと表現するのは面白いですね。

他にもあるリモートワーク関連ワード

調べてみよう

仕事の発生源以外で働くリモートワークの中には、他にも様々な働き方が存在します。また「働き方」と混同されがちな言葉もちらほら。

リモートワークに関連する言葉をいくつか挙げてみましょう。

モバイルワーク

スマートフォンやタブレット、ノートPCといった携帯型のデジタルガジェットを使って仕事をするのがモバイルワークです。雇用の有無は関係ありません。

出張の移動中、新幹線の中でパソコンを使って仕事をすればモバイルワークです。フリーランサーがタブレットを使ってカフェで仕事をしてもモバイルワークです。

携帯端末を「持ち出して」仕事をする働き方と、ちょっとした空き時間に仕事をする働き方、2つの側面を持っています。

例えば、在宅でデスクトップパソコンを使って仕事をしている方が一旦仕事を終え、夕食の支度をしながらスマホでデータのチェック。これもある意味モバイルワークですね。出社業務の休憩時間にスマホで仕事を進めるのも広義のモバイルワークといえるでしょう。

ノマドワーク

ノマドワークもリモートワークの一種で、場所の自由度が高いのが特徴です。

リモートワーカーの多くが自宅で仕事をしていますが、ノマドワーカーはまるで遊牧民のように仕事場所を転々とします。ノマドとは「遊牧民」を意味する言葉なのです。

会社員のリモートワーカーでも仕事場所を転々とすればノマドワーカーと呼べますが、実際はフリーランスのリモートワーカーを指すことがほとんどです。

サテライトオフィス

日本テレワーク協会の前身は「日本サテライトオフィス協会」だったのをご存知でしょうか。

サテライトオフィスは会社員が遠隔地で仕事をする際の仕事場として、企業が用意するスペースを指します。イメージとしては「支店」「支社」「営業所」に近い存在です。

しかしサテライトオフィスは経理や人事といった会社に必須の機能は含まず、あくまで「仕事をするスペース」を指します。

自宅やコワーキングスペースでは家族の存在や周囲のざわつきなどが気になりますが、サテライトオフィスは仕事に集中できる環境です。

サテライトオフィスは継続して使うとは限らないため、ほとんどの企業がレンタルオフィスやシェアオフィスを活用します。

ワーケーション

ワーク+バケーション=ワーケーション。比較的新しい言葉ですね。ワーケーションは働き方であり、過ごし方でもあります。

一般的には別荘地やリゾート地などゆっくり過ごせる場所で、休暇を取りながら仕事をすることを指します。ですからリモートワーク・テレワークであり、在宅勤務ではありません。

フリーランサーの場合、あえてこの言葉を使う機会はないかもしれません。企業が「制度」として導入しているケースが多く、どちらかというと会社員向けのリモートワーク形態です。

自分にピッタリの働き方を探そう

リモートワーク概略

こうした働き方は以前からありましたが、働き方改革やコロナ禍で一気に注目されるようになりました。

フリーランスは不安定、在宅勤務は仕事が捗らないといったマイナスイメージが払拭されつつあり、個々のライフスタイルに合わせて働き方が自由に選べるようになっています。

企業は副業・複業や各種制度を認め、フリーランス向けの保険が売り出されるなど安心して働ける環境も整ってきました。

これを機に、自分が希望する働き方についてじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

- SHARE -

REMO-zine編集部です!

https://remozine.info

About the Author